2011年08月09日
Protection against disaster
東日本大震災発生から5ヶ月が経過しようとしています。
連日、被災地での悲しいもの、不安に感じるもの、前向きで明るいもの、様々な情報が飛び交っています。
まだまだ問題が山積みで遠く長い道のりが続くでしょうが、
被災された方にはめげずに頑張って欲しいです。
先月、義父母がうちを訪ねてくれて話をしていたのですが、
彼らの住む村でも今回の震災の影響を受け、本格的な防災訓練が計画されているようでした。
結構な数の世帯が参加し、地元消防団の協力を得て安全な避難経路の確認、
比較的手に入りやすい物での救急用具の作り方の講習や
実際に避難場所にて炊き出しまでやられるそうです。
皆さんはもしもの時、
いま自分の居る地点からだと何処へ避難すべきなのか、そこへ行くにはどういう経路を辿れば安全なのか、
配給品は何処で手にする事が出来るのか等、既に把握出来ていますでしょうか。
何となくでも知っているのと知らないのとでは大きな違い。
一番手っ取り早いものでは、
各自治体HPにて防災情報マップなるものもあったりします。
一度は確認して知っておくべきかもしれません。
2011年04月11日
3.11
本日で震災から一ヶ月を迎えます。
改めて、
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げると共に、
被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
まだまだ
全く手付かずの場所もあるそうですが、
一日も早い復興を願っています。
改めて、
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げると共に、
被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げます。
まだまだ
全く手付かずの場所もあるそうですが、
一日も早い復興を願っています。